はじめに
朝のコーヒー、雨上がりの草木、湯上がりの石けん…。
私たちは日々、数え切れない「香り」に囲まれています。
「いい匂いがすると気分が良くなる」「嫌な匂いを嗅ぐと不快になる」――誰もが経験している現象ですが、実はこれ、単なる気のせいではありません。
香りは脳や神経、ホルモン、免疫、運動機能、消化機能にまで影響を与える科学的根拠があります。
今回は、香りが体に作用する2つのルートと、その多彩な効果を解説します。
香りが体に届く2つのルート
香りの分子が体に届く道は、大きく分けて2つあります。
経路 | 仕組み | 主な影響 |
---|---|---|
嗅覚-神経系 | 鼻の嗅細胞が香り分子をキャッチ → 嗅球 → 大脳辺縁系(扁桃体・海馬など) | 感情・ストレス、自律神経調整、ホルモン分泌、免疫 |
血液経路 | 鼻・口・皮膚から香り分子が吸収 → 血流に乗って全身へ | 臓器・細胞に直接作用、免疫・代謝機能変化 |
複合作用 | 両経路が同時に作用 | 恒常性維持、ストレス軽減、免疫調整 |

嗅覚-神経系ルートの働き
香り分子はまず鼻腔内の嗅細胞にキャッチされ、電気信号に変換されます。
その後、嗅球を通って脳の大脳辺縁系へ伝わります。
大脳辺縁系が担う役割
- 扁桃体:恐怖や不安など情動の処理
- 海馬:記憶形成
- 視床下部:自律神経やホルモン分泌の中枢
このルートを通じて香りは感情やストレス反応、自律神経バランスを直接変化させます。
たとえばラベンダーの香りは、副交感神経を優位にし、心拍や血圧を下げる効果が報告されています。
血液経路の働き
香り分子は吸入や皮膚からも吸収され、血液に入ります。
肺胞や皮膚の毛細血管から取り込まれた香り成分は、血流に乗って全身の臓器や細胞に届きます。
具体的な作用
- 消化管の動きを促す(消化促進)
- 筋肉の血流改善による疲労回復
- 炎症反応を抑える免疫調整作用
自律神経への影響
香りは交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)の切り替えスイッチになります。
- 交感神経を刺激:ペパーミント、ローズマリー → 覚醒、集中力アップ
- 副交感神経を刺激:ラベンダー、カモミール → リラックス、安眠促進
この切り替えは、ストレス管理や睡眠の質向上に直結します。
ホルモン・免疫系への影響
香りは視床下部を介してホルモン分泌を調節します。
- コルチゾール(ストレスホルモン)低下
- セロトニン、オキシトシン(幸福ホルモン)増加
免疫系にも作用し、NK細胞活性化や炎症抑制が報告されています。
脳と感情・ストレス反応
心地よい香りは副交感神経を活性化させ、不安や緊張を和らげます。
一方、不快な香りは交感神経を刺激し、緊張やストレス反応を高めます。
📌 豆知識:手術前にラベンダーを吸入すると、血圧・脈拍が安定するという臨床報告もあります。
運動機能や食欲への影響
香りは運動パフォーマンスにも影響します。
リハビリの場では、食材の香りで脳を刺激し、動作がスムーズになる例があります。
食欲への影響も特徴的です。
- グレープフルーツ:食欲抑制
- バニラ、シナモン:食欲増進
記憶・認知機能との関わり
嗅覚は記憶と直結しています。
- ローズマリー:作業記憶改善
- レモン:注意力アップ
- ラベンダー:不安軽減、睡眠改善
認知症予防にも、香りを使った嗅覚刺激療法が研究されています。
香り活用のヒント
シーン | おすすめの香り | 効果 |
---|---|---|
朝起きたとき | ペパーミント、レモン | 覚醒・集中 |
日中の仕事 | ローズマリー | 集中力持続 |
夜のリラックス | ラベンダー、ベルガモット | 睡眠促進 |
運動前 | シトラス系 | 気分高揚 |
おわりに
香りは嗅覚ルートと血液ルートという2つの道で、脳と体に作用します。
自律神経、ホルモン、免疫、感情、記憶、運動機能など、多彩な変化をもたらす可能性を秘めています。
日常生活に香りを取り入れることは、手軽で副作用の少ないセルフケアのひとつです。
ときどき、リハを始めてみませんか?
- Sattayakhom A, et al. (2023). The Effects of Essential Oils on the Nervous System. Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine.
- Koulivand PH, et al. (2013). Lavender and the Nervous System. Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine.
- López V, et al. (2017). Exploring Pharmacological Mechanisms of Lavender (Lavandula angustifolia) Essential Oil on the Central Nervous System. Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine.
- Sayorwan W, et al. (2012). Effects of Inhaled Rosemary Oil on Subjective Feelings and Physiological Parameters. Journal of Health Research.
- Hussain SM, et al. (2022). Cognition Enhancing Effect of Rosemary (Rosmarinus officinalis): A Systematic Review. Journal of Herbmed Pharmacology.
- Nguyen NPK, et al. (2023). Effects of Essential Oils and Fragrant Compounds on Appetite Regulation. Foods.
- Shen J, et al. (2005). Olfactory Stimulation with Grapefruit Oil Affects Autonomic Nerves, Lipolysis and Appetite in Rats. Neuroscience Letters.
- Lin PH, et al. (2021). Effect of Aromatherapy on Autonomic Nervous System, Alertness and Sleep Quality in Adolescents. Healthcare.
- Soudry Y, et al. (2011). Olfactory System and Emotion: Common Substrates. Neuroscience & Biobehavioral Reviews.
- Sullivan RM, et al. (2015). Olfactory Memory Networks: From Emotional Learning to Social Behaviors. Frontiers in Behavioral Neuroscience.
- Zhang YJ, et al. (2024). Circuit Dynamics of the Olfactory Pathway During Learning and Memory. Frontiers in Neural Circuits.
- Hedigan F, et al. (2023). Benefit of Inhalation Aromatherapy as a Complementary Therapy on Stress and Anxiety: Systematic Review. Complementary Therapies in Medicine.
コメント