PR

膝関節に優しい身体の使い方。意外と知らない太もも裏の重要性

姿勢と動き

「階段を下りるときだけ、膝が痛い…」それ、よくあるお悩みです

「上りは平気なのに、下りがつらい」
「段を降りるたびに、ズキッと膝が痛む」

こうした声は、中高年の方だけでなく、20〜30代にも意外と多いのです。

そして実は、この“階段下りの膝痛”の原因のひとつとして、
太もも裏の筋肉「ハムストリングス」の硬さが注目されています。

膝が悪いからと諦めている人も、
実は「柔軟性の見直し」でラクになるかもしれません。


「階段の下り」がヒザにかかる負担とは?

階段の上りと下り、どちらが膝に負担がかかると思いますか?

実は答えは**「下り」**。

なぜなら、階段を下りるときには…

  • 体重+重力を支える負荷
  • “ゆっくり下りる”ためのブレーキ動作
  • 瞬間的に体重が片脚にかかる時間が長い

など、膝にかかる圧力が2〜4倍に増えると言われているからです。

特に、片脚で着地するときに「ドスン」と衝撃がきてしまうと、
関節の中の軟骨や半月板にジワジワとダメージが蓄積されます。

この“衝撃を吸収する役目”を果たしてくれているのが、
太もも裏の「ハムストリングス」やお尻の筋肉なのです。


太もも裏(ハムストリングス)が硬いとどうなる?

ハムストリングスが硬くなると、体にはこんな影響が出ます👇

状態影響
膝がうまく曲がらないスムーズに足が出ず、着地で衝撃が増える
骨盤が後ろに傾く太ももの前側(大腿四頭筋)ばかり使うように
歩幅が小さくなる衝撃を吸収しにくくなり、膝にダイレクト負荷

とくに問題になるのが、膝が軽く曲がった状態で耐える動作

階段下りでは常にこの姿勢になりますが、
ハムストリングスが硬いと膝をしっかりコントロールできず、
「ガクッ」と力が抜けるような怖さや痛みにつながります。


あなたの太もも裏、硬くないですか?【簡単チェック法】

誰でもできる、太もも裏の柔軟性チェックをご紹介👇

✅ 仰向けで脚を上げるテスト

  1. 仰向けに寝て、片脚をまっすぐ上に持ち上げる
  2. 膝は曲げずにまっすぐ
  3. 脚の角度が90度(垂直)以上上がれば合格!

→ 膝が曲がる/脚が上がらない場合は、ハムストリングスが硬いサインです。


🧘‍♀️ 今すぐできる!太もも裏ストレッチ3選

① タオルを使ったハムストリングスストレッチ(仰向け)

  • 仰向けで寝る
  • タオルを足裏にかけて、脚を上げながら両手でタオルを引く
  • 膝を伸ばしたまま、30秒キープ×左右

👉 寝ながらできて、膝への負担も少なめ!


② 前屈ストレッチ(座位)

  • 床に座り、脚をまっすぐ前に伸ばす
  • 背中を丸めず、股関節から前に倒すように前屈
  • 足先に手が届かなくてもOK、30秒×2セット程度

👉 呼吸を止めず、リラックスして行うのがコツ。


③ 立位での太もも裏ストレッチ

  • 片脚を前に出し、つま先を上げてかかとを床につける
  • 後ろ脚に体重をかけて、お尻を引くように前に倒す
  • 太もも裏が伸びていればOK!

👉 通勤途中やエレベーター待ちでもサッとできる“ながらストレッチ”!


😖 ストレッチしても痛みが続くときは?

ハムストリングスの柔軟性アップでラクになる人も多いですが、
すでに関節内に炎症や変性がある場合は、無理に動かすと逆効果になることも。

痛みが強く出るときは、理学療法士などの専門家へ相談してくださいね。


💡理学療法士からの豆知識

膝の痛みを訴える人の多くが「太もも前側の筋肉の使いすぎ」で、
裏側がうまく使えていない傾向があります。

ストレッチだけでなく、軽いヒップリフトなどで裏側を“目覚めさせる”ことも大切です!


🧾 まとめ

  • 階段下りの膝痛は「膝そのもの」だけが原因とは限らない
  • 太もも裏(ハムストリングス)が硬いと、着地でのブレーキが効かなくなる
  • 柔軟性チェックとストレッチで、膝への負担を軽減できる!

🌿 ときどき、リハを始めてみませんか?

参考文献

  • 木村裕明ほか:膝関節痛と下肢筋力の関係.理学療法学 1998; 25(5): 341–345.
  • 吉尾雅春:膝関節と筋バランスから考える階段動作の負担.臨床スポーツ医学 2011; 28(4): 385–390.
  • Lewek M, et al. Biomechanical factors associated with knee pain during stair descent. J Orthop Sports Phys Ther. 2002; 32(10): 448–457.

コメント

タイトルとURLをコピーしました