PR

残業が人を“心ごと”疲れさせる理由― 「寝ても疲れがとれない」その正体 ―

メンタル・心のケア

はじめに:「体力」だけが疲れるわけじゃない

毎日頑張って働いているはずなのに、
なぜか「疲れが抜けない」「週末も回復しない」。

そんなふうに感じることはありませんか?

特に、残業が続いている時期に、こんなサインが出ていませんか?

  • 朝起きるのがつらい
  • ごはんの味がしない
  • 人と話すのもおっくう
  • 自分だけ時間に追われている気がする

もし1つでも当てはまったら、それは**“心の疲れ”**かもしれません。


💡 残業が心を疲れさせるメカニズム

残業と聞くと、まず思い浮かぶのは肉体的な疲労
でも本当に厄介なのは、見えない“心の余裕”のほうなんです。

⏳1.「終わらない感」がストレスになる

残業が続くと、
「今日はこれで終わり!」という区切りの時間がなくなります。
人は“終わり”があるからこそ、気を緩めたり、達成感を得たりできます。

それがなくなると、
まるで毎日がずっと“仕事モード”。
心が切り替わらず、休める瞬間がこないのです。


📉2.「自分の時間」が奪われる

仕事が長引くと、
帰ってからやりたかったこと――
・好きなドラマを見る
・ゆっくりお風呂に入る
・ちょっと運動する

そんな時間が削られます。

“仕事に追われるだけの毎日”になると、
自分を大事にする時間がなくなり、心がすり減っていきます。


😶‍🌫️3. コミュニケーションもおっくうに

こんなふうに思ったこと、ありませんか?

  • 「人と話すのがしんどい」
  • 「LINE返すのも面倒…」
  • 「話しかけられるのがイヤ」

それ、心のエネルギーが枯れているサインです。

「人と話す」「気をつかう」には、思っている以上に“心のスタミナ”が必要。
残業で心がすり減ると、自然とコミュニケーションが億劫になります。


💤「寝ても疲れがとれない」の正体

「昨日は7時間寝たのに…」
「ぐっすり寝たはずなのに、朝からダルい」

それは、心が休まっていない状態です。


☁️ 心が緊張したままだと、質の良い睡眠はとれない

・明日の仕事のことが気になる
・誰かに言われた一言を引きずってる
・うまくいってないことを考えてる

こうした“脳内のストレス回路”がずっとONのままだと、
睡眠中も心がリラックスできません。


☕ 睡眠不足だけじゃない「心の休息不足」

つまり、「休んでいるつもり」になっているだけの状態。
体は横になっているけれど、脳も心も活動中――そんな夜を続けていれば、
朝になっても「また疲れたまま」が始まるのです。


🔄 心の休息をとる方法

じゃあ、どうすれば「心」を休ませられるのか?
コツは、小さな切り替えを“意識的に”つくることです。


🌿1. 帰宅後の「自分儀式」をつくる

  • 帰ったらすぐにお風呂に入る
  • お気に入りのハーブティーを飲む
  • スマホを20分だけ見ない時間を作る

「ここからは自分の時間」と脳にインプットさせることで、
“戦闘モード”から“安心モード”への切り替えができます。


📴2. SNSやニュースを見すぎない

情報が多すぎると、
脳が“興奮モード”から抜け出せません。

夜はなるべく、
・照明を暗めに
・音楽を静かなものに
・画面を遠ざけて
“静かな時間”を意識的につくってみてください。


🧘‍♂️3. ながらストレッチで“強制リセット”

心と体はつながっています。
体がリラックスすれば、心も自然とゆるみます。

おすすめは👇

ストレッチ名方法ポイント
肩回し背中で手を組んでぐーっと胸を開く呼吸を止めずにゆっくり
首の横伸ばし片手で反対の耳を引っ張って首を横に倒す反動をつけない
深呼吸4秒吸って、6秒かけて吐く吐く時間を長くすることで副交感神経が優位に

🌙 ちゃんと帰れるだけで、救われる日もある

「ただ家に帰って、座ってご飯食べられた」
そんな当たり前のことが、すごく救いになる日ってありませんか?

それってきっと、
“心の余白”を取り戻せたから

残業や忙しさが続いているあなたへ。
無理せず、今日こそ「自分の時間」に帰ってみてください。


📝 おわりに

「疲れがとれない…」と感じたら、
まずは“心が休めているか”を見直してみましょう。

あなたの心が少しでもほっとできる時間が、
明日の元気を支えてくれます。


ときどき、リハを始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました