PR

疲れが取れない日は“体の声”を聞いてみる〜がんばるあなたに届けたい、休むことの意味〜

こころ

「寝たのに疲れが取れない…」

朝起きたとき、なんだか身体が重い。

週末にしっかり休んだはずなのに、全然スッキリしない。

そんな経験、ありませんか?

もしかするとあなたの身体は、ちゃんと「休めて」いないのかもしれません。

今回は、理学療法士としての視点から、「休んでも疲れが取れない理由」と「身体の声を聞くヒント」をお伝えします。

1. 「疲れ=身体のSOSサイン」

疲れには、次の2種類があります。

  • 身体的疲労:筋肉や関節、眼精疲労など
  • 精神的疲労:ストレスや不安、過緊張など

これらが重なると、「どこが疲れているか自分でもよくわからない」という状態に。

そんなとき、まずやってみてほしいのが、“身体の声”に耳をすませることです。

2. 体の声を聞く3つのステップ

Step1:呼吸に意識を向ける

深呼吸してみてください。吸う息と吐く息、どちらがしやすいですか?

→「吸いにくい」と感じたなら、自律神経が緊張モードに偏っているかも。

理想は、吐く息をゆっくり長くすること。

副交感神経が優位になり、心身のリラックスを促します。

Step2:身体をスキャンするように感じる

上から順に、自分の体をチェックしてみましょう。

  • 頭:重だるさ、ぼーっとする
  • 首肩:凝ってる?力が入ってる?
  • 背中〜腰:張っていない?
  • お腹:冷えてない?
  • 足:むくみ、だるさは?

→ここで「違和感」がある部位は、疲労のサイン。無理にストレッチするより、温めたり休めたりが大切です。

Step3:動きたくないときは“動かない勇気”を

「運動すればスッキリする」と思って無理に動く人がいますが、

本当に疲れているときは休息が一番のリハビリです。

3. 「休む」のもリハビリのひとつ

「休んだらサボってる気がする…」

「がんばらなきゃと思うけど、身体がついてこない」

そんな気持ちはよくわかります。

でも、理学療法の現場では、“何もしない”時間が回復を早めることもあるとわかっています。

特に疲労が蓄積しているときには、筋肉や神経系に「回復の時間」を与えることが、次の日のパフォーマンスを上げる近道になります。

4. あなたの“体の声”を無視してない?

  • 寝ても取れない疲れ
  • 食欲がない
  • イライラする
  • 集中できない

これらはすべて、「もう限界かも」という身体からのメッセージです。

それに気づかず、“気合”や“根性”で乗り越えようとすると、

自律神経のバランスが崩れ、さらに回復しづらくなってしまう。

5. 今日からできる“自分の体と仲良くなる習慣”

▶︎ 朝起きたとき:

背伸びしながら「どこが動かしにくい?」と体に問いかける。

▶︎ 昼休みには:

1分だけ目を閉じて深呼吸。呼吸の浅さに気づいたら、ゆっくり吐く。

▶︎ 夜寝る前には:

「今日も1日、身体ががんばってくれた」と言葉にする。

ちょっとしたこの“内観”が、

あなたの身体との信頼関係をつくります。

おわりに:「休むことは、前に進む準備」

疲れが取れないときは、あなたの身体が「ちょっと待って」とブレーキをかけている証拠

がんばることは素敵なことですが、休むことも、立派な選択です。

“体の声”を聞いて、明日をもっと軽やかに生きるヒントを

あなた自身の内側に見つけてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました