PR

がんばれない自分を責めないで。~ポリヴェーガル理論が教えてくれた大切なこと~

こころ

わからないけど、「ただ、しんどい。」

理由はわからないけど、なんとなく元気が出ない。

頑張りたいのに、体が動かない。

周りと比べて「自分はダメだな」と落ち込むこと、ありませんか?

実はその「しんどさ」、神経のせいかもしれません。

しかも、自分では気づかないうちに、体の中で“あるスイッチ”が切り替わってしまっている可能性があります。

今回は、**私たちの心と体の状態を左右する「ポリヴェーガル理論」**を紹介しながら、

「がんばれない自分」にどう向き合えばいいのかを、一緒に考えてみませんか?

ポリヴェーガル理論ってなに?

「ポリヴェーガル理論」とは、アメリカの神経科学者スティーブン・ポージェス博士が提唱した、心と体のつながりを説明する自律神経の理論です。

キーワードは、「迷走神経(Vagus nerve)」。

私たちの体には「自律神経」と呼ばれる神経のネットワークがあります。

これは、呼吸・血圧・内臓の働き・感情のバランスなどを無意識に調整してくれている神経です。

一般的には、

  • 活発に動くとき → 交感神経
  • リラックスするとき → 副交感神経

と教わることが多いですが、ポリヴェーガル理論では、この副交感神経の中でも、

  • 「社会的に安心・つながれるとき」の神経(腹側迷走神経)
  • 「危険を感じてシャットダウンするとき」の神経(背側迷走神経)

があると考えます。

つまり、ただリラックスするだけでなく、

**「人とつながれる安心モード」「何も感じたくないフリーズモード」**の2種類があるということ。

自律神経には「3つのモード」がある

ポリヴェーガル理論では、私たちは次のような3つの神経モードを行き来していると考えます。

モード名主な神経状態行動の特徴
社会的関与モード腹側迷走神経安心・落ち着き笑顔・会話・やる気が出る
闘争・逃走モード交感神経緊張・不安・怒りイライラ・動きが早くなる・心拍数UP
凍結モード(フリーズ)背側迷走神経無気力・脱力無表情・反応がない・動きたくない

この中で、一番人間らしく快適に過ごせるのは、“社会的関与モード”。

このモードでは、人とのコミュニケーションがスムーズで、消化も良く、呼吸も穏やかです。

逆に、「凍結モード」になると、

  • 何も考えられない
  • 声をかけられても反応できない
  • ただベッドに横になっていたい

そんな“エネルギーが抜けたような状態”になります。

これは体が「危険」と判断したときに、身を守るためにすべてを止めるモード。

決して「怠けている」のではないのです。

「なんでこんなに疲れるの?」の理由

現代社会は、ストレスの多い環境です。

  • 忙しさに追われて、気持ちが落ち着かない
  • SNSでの人間関係に気を使いすぎて疲れる
  • 本音を出せる場所がない
  • 過去の嫌な経験がよみがえる

こうした「小さな危険信号」が、無意識のうちに脳や神経に影響を与え、

私たちを「交感神経モード」や「凍結モード」へと押し込んでしまうことがあります。

これは、ポージェス博士が「ニューロセプション(Neuroception)」と呼ぶ現象で、

私たちが意識する前に、神経が“安全”か“危険”かを自動で判断してしまう仕組みです。

「動けない」のは、神経がブレーキをかけているサイン

ポリヴェーガル理論を知っていると、こんなふうに考えられます。

「今、私は“危険だ”と神経が感じて、ブレーキをかけている状態なんだな」

「無理に動こうとするより、まず“安心”を与えてあげよう」

それだけで、自分への見え方が柔らかくなります。

がんばれない日があってもいいし、

すべてに前向きでなくても、それは「神経の正常な反応」。

「がんばる前に、整える」。

このステップが、実はとても大事なんです

今日からできるセルフケア

〜神経を整えて、「安心モード」に戻る5つの方法〜

① ゆっくり吐く呼吸をしてみる

息を吐く時間を意識的に長くすることで、腹側迷走神経が働きやすくなります。

おすすめは「4秒吸って、6秒吐く」呼吸法。

② 「安心できる人の声」を聞く

やさしい声、落ち着く声には、神経をリラックスさせる力があります。

音楽やYouTubeでもOK。自分の神経が“ほっ”とする声を探してみて。

③ お腹や胸に手をあてる

自分の体にやさしく触れることで、「私は今ここにいる、大丈夫」という感覚が生まれます。

座ったままでOK。手のぬくもりは、安心のスイッチです。

④ 「安全な空間」でひと息

人混みや騒音、まぶしい照明などは、無意識に交感神経を刺激します。

可能なら少し静かな空間に移動して、自分のペースで過ごせる時間をとりましょう。

⑤ リズム運動をする(歩く・ゆれる・軽いストレッチ)

一定のリズムで体を動かすことは、迷走神経を刺激して心を落ち着けるのに効果的です。

ゆっくり散歩する、やさしくストレッチするなどでOK。

「がんばれない自分」に、優しくなるという選択

私たちは、つい自分に厳しくなりがちです。

「もっとちゃんとしなきゃ」「みんな頑張ってるのに」「甘えてるだけかも」――。

でも、ポリヴェーガル理論を知っていると、

その“がんばれなさ”には、神経が関係していることがわかります。

  • 何もしたくない日があるのは、正常な神経反応
  • 自分に安心感を与えることで、体も心も回復していく
  • 誰かに優しくしてもらうだけで、神経は整っていく

だからまず、自分にやさしくしてみること

それが、心と体の“再起動”ボタンになります。

おわりに:不安定な日も、あなたはちゃんと生きてる

「がんばれない日」があっても、それはダメなことじゃありません。

体が「ちょっと待って」と言っているだけ。

ポリヴェーガル理論は、それを神経のしくみとして説明してくれます。

誰かと話して安心できる時間、

おいしいごはんをゆっくり味わえる余裕、

自分のリズムで過ごせるひととき。

それらはすべて、**腹側迷走神経がよろこぶ「安心スイッチ」**です。

がんばる前に、ひと息ついて、

まずは「整える」ことから始めてみませんか?

🔖参考にした本・資料

  • ポージェス, S. (2011). The Polyvagal Theory. Norton.
  • ダナ, D. (2018). The Polyvagal Theory in Therapy. Norton.
  • 武田憲昭. ポリヴェーガル理論とトラウマ治療. 星和書店.
  • 日本自律神経学会:https://www.jans.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました