PR

スマホを見すぎて首が直角!?ストレートネックの原因と対策【理学療法士が解説】

仕事

「その首、まっすぐすぎませんか?」

朝起きたときから首が重だるい。 仕事中も肩や首がズーンと重い。

ストレッチをしてもすぐに戻ってしまう…

そんな悩み、ありませんか?

現代の多くの人が抱える“首のコリ”や“肩の疲れ”の裏には、「ストレートネック」という状態が潜んでいることがあります。

ストレートネックとは、頸椎(けいつい:首の骨)の生理的なカーブが失われ、まっすぐに近い状態になってしまったことを指します。

本記事では、理学療法士としての知見をもとに、ストレートネックの原因、体への影響、日常でできる対策をわかりやすく解説していきます。

ストレートネックとは?

▷ 正常な首の構造:ゆるやかなS字カーブ

私たちの背骨(脊柱)は、横から見るとゆるやかなS字カーブを描いています。

特に首の部分(頸椎)は*前方へ緩やかに湾曲(前弯)*しており、このカーブが頭の重さを支えるための“ショック吸収装置”になっています。

▷ ストレートネック:前弯が消失 or 減少

ストレートネックになると、この前弯が失われ、頸椎がまっすぐ、あるいは逆に後ろに反った状態(後弯)になってしまいます。

これにより、頭の重さ(約4〜6kg)が首にダイレクトにかかり、筋肉・関節・神経に負担が集中するようになります。

▷ レントゲンでの診断例

実際にはレントゲンやMRI画像によって診断されることが多く、頸椎の生理的前弯角度(30~40度が正常)が10度未満に減少していれば「ストレートネック」とされます。

原因:なぜ現代人に多いのか?

📱 1. スマホ姿勢(うつむき続ける姿勢)

スマートフォンを見るとき、多くの人は顔を下に向けたまま、首だけで画面をのぞき込むような姿勢になります。

このとき、首には次のような負荷がかかります:

うつむき角度首にかかる重さ
0度(正面)約4〜6kg
15度約12kg
30度約18kg
60度約27kg

60度のうつむき姿勢は、大人1人分の頭をもう一つ首に乗せている状態です。

このような負荷が日常的に続けば、首の自然なカーブは失われ、ストレートネックが進行してしまいます。

💻 2. 長時間のデスクワーク

ノートパソコンの低い画面に顔を近づけたり、机に向かって猫背になったりすることで、頸椎が前方に引き出される力が働きます。

また、肩甲骨周囲の筋肉が固くなることで、頭の位置を“引き戻す力”が弱まり、「前へ前へ」と頭がずれ込む状態が定着します。

😴 3. 枕の高さや寝姿勢の影響

高すぎる枕は、首を常に前方へ押し出すような力が働き、ストレートネックを助長します。

とくに仰向けで首が前に突き出た状態が続くと、頸椎の湾曲が戻りにくくなります。

ストレートネックが引き起こす症状

🤕 慢性的な肩こり・首こり・頭痛

筋肉が緊張し続け、血行不良が起こることで、首や肩にコリが発生しやすくなります。

また、後頭部〜側頭部への緊張型頭痛も頻発します。

😵‍💫 めまい・耳鳴り・自律神経の乱れ

頸椎のゆがみにより、周囲を通る交感神経が刺激され、自律神経失調症のような症状が出ることも。

👀 眼精疲労・視力低下感

ストレートネックによって**頭の位置が前にずれる(前方頭位)**ことで、目のピント調節筋に無理が生じ、視界の不快感・目の奥の痛みを訴える方もいます。

🧠 うつ症状・集中力の低下

慢性疼痛や自律神経のアンバランスは、脳の活動にも悪影響を及ぼし、イライラ・落ち込み・集中困難など精神的な不調を訴える方も少なくありません。


ストレートネックを改善するには

✅ 1. スマホを見る角度を意識

  • 目線の高さでスマホを持つ(腕疲れるなら肘をつけて支える)
  • 長時間続けない(20分に1回、画面から目を離す)

✅ 2. デスク環境を整える

  • モニターを目の高さに調整(台を使ってOK)
  • 背筋が自然に伸びる椅子やクッションを活用
  • 足をしっかり床につけ、肘は90度に保つ

✅ 3. 枕の高さを見直す

  • 仰向けで寝たとき、首がまっすぐ浮かず、自然なカーブを保てる高さが理想
  • タオルを折って高さを調整してもOK

✅ 4. 首より「肩甲骨と胸郭」を動かす

首まわりを揉んでも一時しのぎです。

本質的な改善には、肩甲骨まわりの可動性や、胸の前側(大胸筋)の柔軟性を取り戻す必要があります。

合わせて読みたい内容👇
  • VDT症候群って何?スマホとパソコンが招く“静かな不調”とその対策
  • 理学療法士おすすめのエクササイズ

    🧘‍♀️ 1. タオルストレッチ(胸を開く)

    1. タオルを背中側で持ち、左右の手で上下に引っ張る
    2. 胸を開いて深呼吸を3回
    3. 10秒×3セット

    💪 2. 肩甲骨寄せエクササイズ

    1. 壁に背中をつけて立つ
    2. 肘を90度に曲げて壁に接地(肩の高さ)
    3. 肩甲骨を背骨に寄せるように力を入れる
    4. 5秒キープ×10回

    🧍 3. 頭後ろ押しトレーニング(頭の位置リセット)

    1. 壁に背中をつけて立つ
    2. 頭の後ろを壁に押し付けて5秒キープ
    3. 10回×1日2セット

    自分でできるセルフチェック法

    • 壁にかかと・お尻・肩甲骨・後頭部をつけて立ってみる
    • 後頭部が自然に壁につかない/つけようとするとアゴが上がる→ これはストレートネック傾向あり

    予防のポイントは「首を治そうとしすぎない」こと

    首の症状=首のストレッチ

    という発想は、逆効果になることがあります。

    根本的な原因は、「首だけ」でなく、「胸の硬さ」「肩甲骨の可動域」「猫背」など全体的な姿勢にあります。

    日々の習慣をほんの少し見直すだけで、首のカーブは回復への第一歩を踏み出せます。

    おわりに:首にやさしい日常を取り戻そう

    ストレートネックは、スマホと共に生きる現代人の“職業病”のようなものかもしれません。

    しかし、毎日のちょっとした意識で改善できます。

    「背筋を伸ばして深呼吸」「スマホを顔の高さに」「肩甲骨を動かす」

    たったこれだけのことで、あなたの首も、心も、少しずつ軽くなっていきます。

    🔗 参考文献

    • 日本整形外科学会「頸椎症・ストレートネック」
    • 筋骨格系のキネシオロジー(カプアンドペイン著)
    • 脊柱の生理的弯曲と頸椎負荷に関する研究(J-Stage)

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました