PR

痛みが“脳に残る”ってどういうこと?慢性疼痛の仕組みと向き合い方

体の不調と整え方

はじめに:その痛み、長引いてませんか?

「もう3ヶ月以上、腰が痛い…」
「レントゲンやMRIでは異常なし。でも、痛みはなくならない…」

こんな経験をしたことはありませんか?
その痛み、「慢性疼痛(まんせいとうつう)」かもしれません。

慢性疼痛とは、通常のケガや病気の回復時期を過ぎても、痛みが長期間続く状態を指します。
実はこの痛み、単なるケガの後遺症ではなく、神経や脳、心の働きと密接に関わっているのです。


慢性疼痛とは?

【3ヶ月を超える“脳の記憶”】

慢性疼痛の定義は、「3ヶ月以上持続する痛み」とされています。
もともとの原因(ケガ・炎症など)が治癒したあとも、なぜか痛みだけが残る

その背景には、神経の感作中枢神経の過敏性痛み抑制機構の低下心理的要因などの複合的なメカニズムが存在します。


慢性疼痛の“脳と神経”の仕組み

🧠 神経系の変化(感作)

繰り返される刺激や神経損傷によって、痛みの神経が過敏な状態になります。
その結果、本来は痛みを感じない刺激でも「痛い」と認識してしまう現象(アロディニア)が生じます。

🧠 中枢感作(脳や脊髄の神経回路の再構築)

継続する痛み刺激により、脊髄や脳の痛みを処理する神経回路が変化します。
この変化により、痛みの感度が上がり、原因が取り除かれても痛みが残り続けることがあるのです。

🧠 下行性疼痛抑制系の機能低下

通常、脳には痛みを抑える「下行性疼痛抑制系」というシステムがあります。
しかし、慢性疼痛の患者ではこの抑制機構がうまく働かず、痛みが増幅されやすい状態になります。

🧠 心因性要素(ストレス・不安・抑うつ)

痛みは**「感情」や「思考」**とも密接に関連しています。
ストレスやうつ、不安があると、脳の痛みの処理に悪影響を及ぼし、痛みを“学習”してしまうのです。
その結果、身体的な異常がなくても痛みだけが脳内に残り続けます。


慢性疼痛の悪循環【図解あり】

慢性疼痛は「痛み→動かない→筋力低下→さらに痛い→もっと動けない…」という悪循環に陥りがちです。

👇視覚でわかる図はこちら:
🖼️ 慢性疼痛の悪循環(図解)


慢性疼痛の種類:3つの痛みの絡み合い

慢性疼痛は、次の3つの要素が絡み合っていることが多いです。

種類特徴
侵害受容性疼痛組織損傷や炎症による骨折後、関節炎など
神経障害性疼痛神経の損傷が原因坐骨神経痛、帯状疱疹後神経痛
痛覚変調性疼痛神経や脳の機能異常による線維筋痛症、慢性腰痛など

特に「痛覚変調性疼痛」は、器質的な異常が見つかりにくいにもかかわらず、強い痛みを感じてしまう厄介な痛みです。


どう向き合えばいい?リハビリでできること

✅ ① 「動いても大丈夫」という体験を積む

  • 痛みがあると、どうしても安静にしがち
  • でも**軽い運動(散歩・ストレッチ)**は、脳に「動いても悪化しない」と教える大切な手段です

✅ ② 呼吸・リラクゼーション

  • 腹式呼吸や瞑想などで自律神経を整えることで、痛みの過敏性を下げることができます

✅ ③ 温熱療法(温める)

  • 血流改善+筋緊張の緩和効果があり、リラックスにもつながります

✅ ④ 姿勢・体の使い方を見直す

  • 痛みが出やすい動き・癖を理学療法士が評価し、改善に導きます

「心」のリハビリも忘れずに

慢性疼痛では、心の状態が痛みに影響します。

  • 「どうせ治らない」という思い込みが、痛みの処理を複雑にする
  • 認知行動療法や痛み日記など、心理的アプローチも効果的
  • 小さな変化に気づけるようになると、痛みとの付き合い方が変わります

まとめ:痛みを“敵”にしない

慢性疼痛は、「なかなか治らない痛み」ではなく、**「治癒のルートが複雑な痛み」**です。

脳と神経の“可塑性(変わる力)”をうまく使えば、
痛みの感覚も少しずつ書き換えることができます。

痛みを無理に消そうとするよりも、
「痛みとともに動く」ことが、新しい回復の一歩になります。


ときどき、リハを始めてみませんか?

参考文献

  • 厚生労働省 e-ヘルスネット. 「慢性の痛み」. https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp
  • 日本慢性疼痛学会. 「慢性疼痛の分類と定義」. https://www.jspc.gr.jp
  • Melzack R, Wall PD. Pain mechanisms: a new theory. Science. 1965.
  • 森岡 周. 「痛みと身体性 〜中枢感作と可塑性を理解する〜」. 医学書院, 2018.

コメント

タイトルとURLをコピーしました