Contents
🧠なぜ“お風呂”でストレッチがいいの?
お風呂でストレッチをするのには、こんなメリットがあります👇
理由 | 内容 |
---|---|
🔥 体が温まって筋肉が柔らかくなっている | 筋肉や関節がリラックスして伸びやすい状態になる |
💧 浮力で負担が軽減される | 関節や筋肉への圧力が和らぎ、動かしやすい |
🕯 リラックス効果で副交感神経が優位に | 呼吸も深まり、伸ばす動作が自然にしやすくなる |
🛀 習慣化しやすい | 「お風呂のついで」で継続しやすい |
🚿今日からできる!お風呂での簡単ストレッチ5選
💡無理なく、呼吸を止めずにゆっくり行いましょう。

✅① 肩甲骨ほぐしストレッチ
方法:湯船の中で肩をすくめて、ストンと落とす動作を10回。
次に、両手をお湯の中で前から後ろへ大きく回して、肩甲骨を動かす。
効果:肩こり・猫背の予防。背中の緊張をやさしくほぐす。
✅② 首まわりリリース
方法:湯船で目を閉じて、ゆっくり首を左右に傾ける→前後→円を描くように動かす。
効果:スマホ首、ストレートネックのリセットに◎。
✅③ ふくらはぎ伸ばし
方法:浴槽の中でつま先を手前に引くようにして足をまっすぐ伸ばす(片足ずつ)。
お湯が深い場合は、壁に足裏を当てて伸ばしてもOK。
効果:むくみ・冷え性対策に。血流改善に◎
✅④ 腰のねじりストレッチ
方法:浅く座って、体を左右にひねる(肩越しに後ろを見るように)
→5秒キープ × 左右各2回。
効果:腰の柔軟性アップ。反り腰・骨盤のバランス改善に。
✅⑤ お風呂上がりの“深呼吸ストレッチ”
方法:湯上がりにタオルを持ち、頭上で大きく伸ばしながら深呼吸。
腕を上にぐーんと伸ばす → 息を吐きながら腕を下ろす ×3回。
効果:自律神経の整え・睡眠導入に。体全体がふわっと軽くなる感覚に。
🧴ストレッチの注意点
🔹 湯船の中で滑らないように注意!
🔹 長風呂になりすぎないよう、10分以内を目安に。
🔹 心疾患・高血圧・妊娠中の方は事前に主治医に相談を。
🔹 体調が悪い時は無理しない。お風呂ストレッチは元気な日に!
🌙 こんな人におすすめ!
- デスクワーク・スマホ疲れで「体が固まってるな…」と感じる人
- ストレッチが苦手でなかなか続かない人
- お風呂の時間を“リセットタイム”にしたい人
- 睡眠の質を上げたい人
🧘♀️ お風呂リハ、続けるコツは?
- タイミングは湯船に入ってすぐ or 出る直前に。
- 湯温は38〜40℃のぬるめがベスト。
- 防水時計やタイマーを使って、「5分だけ」と決めると習慣化しやすい。
- ストレッチ用のアロマやバスソルトを使って気分UPもおすすめ🫧
📝 まとめ:お風呂は、体をゆるめるチャンス
日中がんばった体は、知らず知らずにこわばっています。
その力みを手放せるのが「お風呂時間」。
湯船に入るついでに、ほんの数分、体をほぐすだけで変わります。
ストレッチが苦手な人ほど、「お風呂ストレッチ」が味方に。
🫧 ときどき、リハを始めてみませんか?
参考文献
- 厚生労働省. 健康づくりのための運動指針
- 日本整形外科学会. ストレッチのすすめ
- 医療法人社団 進興会. お風呂ストレッチでカラダをゆるめる習慣
- 日本入浴協会. 入浴の効果と正しい入り方
- 林 俊一(2009). 『ストレッチングの科学』講談社.
コメント